一般社団法人全国建設発生土リサイクル協会

会員ログイン お問い合わせ

  • 協会について
  • 部会活動
  • 登録土質改良
    基幹技能者
  • 土質改良技能者
    能力評価
  • ストックヤード
    /プラント情報
  • 入会のご案内
    1. 協会概要・定款
    2. 理事長挨拶
    3. 事業報告・決算報告
    4. 会員一覧
    5. 組織図
    6. ニュース一覧
    1. 品質・技術部会
    2. 情報・広報部会
    3. 災害対応部会
    4. 支部部会
    5. 資料室
    1. 登録土質改良基幹技能者講習
    2. 認定講習申し込み
    1. 国交省登録
      ストックヤード情報
    2. JASRA プラント情報
    1. 入会金規定
    2. 入会申込書
    3. 会員募集フライヤー
  • 協会について
    1. 協会概要・定款
    2. 理事長挨拶
    3. 事業報告・決算報告
    4. 会員一覧
    5. 組織図
    6. ニュース一覧
  • 部会活動
    1. 品質・技術部会
    2. 情報・広報部会
    3. 災害対応部会
    4. 支部部会
    5. 資料室
  • 登録土質改良基幹技能者
    1. 登録土質改良基幹技能者講習
    2. 認定講習申し込み
  • 土質改良技能者能力評価
  • ストックヤード/プラント情報
    1. 国交省登録
      ストックヤード情報
    2. JASRA プラント情報
  • 入会のご案内
    1. 入会金規定
    2. 入会申込書
    3. 会員募集フライヤー
  • 登録土質改良基幹技能者講習 認定講習申し込み
  • 1.受講要件

    次に示すア~エの条件を、全て満たしていること。

    • 建設業法(昭和24年法律第100号)に基づく「とび・土工工事業」又は「土木工事業」について、単一の業種で10年の実務経験と、同業種で3年以上の職長経験を有すること。
    • 職長・安全衛生責任者教育
    • 次のいずれかを保有すること。
      1. ① 青年優秀施工者不動産・建設産業局長顕彰
      2. ② 地山の掘削及び土止め支保工作業主任者技能講習
      3. ③ 地山の掘削作業主任者技能講習および土止め支保工作業主任者技能講習
      4. ④ 特定化学物質および四アルキル鉛等作業主任者
      5. ⑤ 特定化学物質等作業主任者
      6. ⑥ 公害防止管理者一般粉じん
    • 次の (1)(2)(3)の区分ごとにいずれかを保有すること。
      1. (1)車両系資格について、次のいずれかを保有すること
        1. ① 車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
        2. ② 小型車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)の運転特別教育(機体重量3t未満)
      2. (2)クレーン系資格について、次のいずれかを保有すること
        1. ① 小型移動式クレーン運転技能者(つり上げ荷重1t以上5t未満)
        2. ② クレーン運転の特別教育(つり上げ荷重5t未満およびつり上げ荷重5t以上の跨線テルハ)
        3. ③ 移動式クレーンの特別教育(つり上げ荷重1t未満)
      3. (3)玉掛け資格について、次のいずれかを保有すること
        1. ① 玉掛け技能講習(つり上げ荷重1t以上のクレーン等)
        2. ② 玉掛けの業務の特別教育(つり上げ荷重1t未満のクレーン等)

    2.講習の期間、会場および定員

    期間令和7年11月15日(土)~16日(日)2日間
    会場損保会館(東京都千代田区神田淡路町2-9-9 TEL:03-3255-1299)
    定員60名
    • ※ 受付は、先着順に行い、1次申請受付で定員に達し次第、締め切ります。(定員60名)
    • ※ 定員に満たない場合、追加募集する可能性がありますが、事前の予告等はいたしません。
    • ※ 同一人について2回以上申し込み申請があった場合、最新の申し込み以外はキャンセルとします。
    • ※ 申込者が著しく少ない場合、開催の変更または中止することがあります。
    • ※ 都合により実施場所、会場、定員などを予告なしに変更することがあります。

    3.講義内容及び修了試験

    1. ① 講義内容
      講義を行う科目内容講義時間
      (1)基幹技能一般知識に関する科目登録基幹技能者制度の意義と役割90分
      土質改良60分
      (2)基幹技能関係法令に関する科目労働安全衛生法その他関係法令に関する事項120分
      (3)建設工事の施工管理、工程管理、資材管理、その他の技術上の管理に関する科目施工管理と施工計画60分
      工程管理30分
      資材管理30分
      原価管理60分
      品質管理30分
      安全管理120分
      600分
    2. ② 修了試験:全科目の講義終了後、四肢択一方式20問の修了試験(60分)を実施します。
    3. ③ 講習日数:2日間(修了試験を含みます。)
      ※ 当日の予定はこちらを確認ください。(予定は予告なく変更になることがあります)

    4.申込方法

    1. (1)1次申請
      1. ① ページ下部のボタンからお申込みください。
        定員60名ですので、先着順で60名までの方は「1次申請受付」、それ以降の方は「キャンセル待ち」となります。
      2. ② 9月8日以降に、事務局から「1次申請受付」または「キャンセル待ち」をメールでご連絡をいたします。
        (9月8日以前には、事務局から連絡することはありません。空席状況等のお問い合わせには応じかねます。)
      3. ③ 「1次申請受付」の方は、メールの指示に従って必要書類を作成の上、1週間以内に協会までメールでご返送ください。(1週間以内にお送りいただかない場合は、自動的にキャンセル扱いとします。)
        【作成いただく書類等】

        1. ア)登録土質改良基幹技能者講習 受講申込書(様式1)
        2. イ)実務経験証明書(様式2)
            ※当該事業主が証明してください。相違ない旨の誓約が必要です。
        3. ウ)住民票
          •   ※本人のみ記載で、マイナンバーが記載されていないもの。マイナンバーが記載されている場合は、記載内容がわからないように黒塗りした上で提出してください。
        4. エ)資格証の写し(貼付用紙あり)
            ※登録土質改良基幹技能者講習 受講申込書(様式1)に記載された資格の写しを貼付用紙に貼り付けてください。
        5. オ)受講手数料の受領証、振込受付書等(振込み日、依頼人がわかるもの)の写し
        6. カ)顔写真(カラー厳守、無帽、無背景、6カ月以内に撮影したもの)
          1. ① 1枚(3.0cm×横2.4cm)
            ※受講票に添付します。
          2. ②上記写真のデータ
            ※試験合格後、「講習修了証」作成に使用します。
            ※①を撮影時に、写真屋さんでデータをもらってください。
      4. ④ お送りいただいた書類を事務局で確認し、不備がある場合は、補正を求めます。
      5. ⑤ 補正が全て完了した⽅は、「1次申請完了」の案内メールをお送りします。
      6. ⑥ 「キャンセル待ち」の方は、キャンセルによる空席が出るまで、事務局から特にご連絡はいたしません。また、お問い合わせにも応じかねます。
        9月30日までに事務局から何も連絡が無かった場合は、キャンセルが無かったものとお考えください。
    2. (2)2次申請
      1. ① 1次申請完了後、1次申請で作成していただいた書類をプリントアウトしたものに、自署、押印し、簡易書留等にて、1週間以内に協会までお送りください。(1週間以内にお送りいただかない場合は、自動的にキャンセル扱いとします。)
      2. ② お送りいただいた書類を事務局で確認し、不備がある場合は、補正を求めます。
      3. ③ 補正が無い方、補正が全て完了した方に、「受理」(=受講可能)の案内メールをお送りします。
      4. ④ 「受理」の案内メールを受け取って、はじめて受講可能となりますので、補正を求められた場合は、速やかに補正を完了してください。(補正を求めてから、原則として1週間以内に補正が完了しない場合は、自動的にキャンセル扱いとします。)
      5. 【送付先】
        〒101-0023 東京都千代田区神田松永町22 成瀬秋葉原ビル9階
        一般社団法人全国建設発生土リサイクル協会
        • ※封筒等の目立つ場所に、「登録土質改良基幹技能者講習申込書 在中」と朱書きしてください。
        • ※簡易書留やレターパック赤、宅急便等、追跡ができ、かつ手渡しとなる方法で発送してください。

          (レターパック青は手渡しでないため、使用しないでください。)
        【送付書類】
        • ア)登録土質改良基幹技能者講習 受講申込書(様式1)
        • イ)実務経験証明書(様式2)
          ※当該事業主が証明してください。相違ない旨の誓約が必要です。
        • ウ)住民票
          • ※本人のみ、個人番号(マイナンバー)が記載されていないもの。マイナンバーが記載されている場合は、記載内容がわからないように黒塗りした上で提出してください。
        • エ)資格証の写し(貼付用紙あり)
          ※登録土質改良基幹技能者講習 受講申込書(様式1)に記載された資格の写しを貼付用紙に貼り付けてください。
        • オ)受講手数料の受領証、振込受付書等(振込み日、依頼人がわかるもの)の写し

    5.申し込み受付期間

    申請受付 令和7年9⽉1⽇(⽉)9:00 〜 9⽉30⽇(火)17:00 (定員60名)

    6.申し込み上の注意

    1. ① 受付は、先着順に行い、1次申請受付で定員に達し次第、締め切ります。(定員60名)
    2. ② 申し込み者が著しく少ない場合、開催の変更または中止することがあります。
    3. ③ 1次申請が完了した方は、速やかに2次申請を行ってください。
      1次申請完了から1週間以内に2次申請の書類が到着しなかった場合は、自動的にキャンセル扱いとします。
    4. ④ 2次申請でお送りいただいた書類を審査し、不備がある場合は、補正を求めます。
      受理のメールを受け取って、はじめて受講可能となりますので、補正を求められた場合は、速やかに補正を完了してください。
      (補正を求めてから、原則として1週間以内に補正が完了しない場合は、自動的にキャンセル扱いとします。)
    5. ⑤ 次に該当する人は、受講できません。
      • ・ 成年被後見人又は被保佐人
      • ・ 禁固以上の刑で、執行を終わり、また執行を受けることがなくなった日から起算して2年を経過しない者

    7.受講料・振込先

    受講料27,500円(非課税)/人
    振込先GMOあおぞらネット銀行 法人営業部
    普通預金 1772548
    一般社団法人全国建設発生土リサイクル協会
    • ※ 数人分をまとめて振込む時は、振込みを証する書類の欄外に、対象者全員の名前を記載し、対象者全員の申込書に(写し)を添付してください。
    • ※ 登録土工基幹技能者講習事務規程第14条により、納付された受講手数料等は、原則として以下に掲げる場合を除き返還いたしません。
      1. (1)審査の結果、受講資格を有さないと認められた時
      2. (2)協会の責に帰すべき事由により受講できなかった時

    8.受講票等の送付

    受講の申込みを受理した方には、講習の2週間前を目処に、「受講票」および「受講上の注意事項と会場案内」をお送りします。
    講習初日は、「受講票」を忘れずに持参し、受付でご提示ください。

    9.講習に持参するもの

    1. (1)受講票
          ※顔写真1枚を受講票に添付してください。
          ※顔写真は、サイズ縦3.0cm×横2.4cm、カラー、無帽、無背景、6カ⽉以内に撮影したもの。
    2. (2)筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆・シャープペン、消しゴム、ノート)

    10.宿泊について

    講習を受ける場合は、通学講習となります。宿泊が必要な方は、各自で手配してください。

    11.助成金等の活用

    本講習は、「建設事業主等に対する助成金(旧建設労働者確保育成助成金)」の対象となっております。
    詳細は、各都道府県労働局、ハローワーク等にお問い合わせください。
    厚生労働省「建設事業主等に対する助成金」

    12.合否通知および講習修了証

    1. (1)修了試験の合否は、原則として、試験日より1ヶ月以内に通知いたします。
    2. (2)修了試験合格者には、原則として、合否通知から1ヶ月以内に、講習修了証をお送りします。
      修了試験合格者に対して、建設業法施行規則第18条の3の6第8項に基づき、協会理事長が、登録番号を付した登録基幹技能者講習修了証を交付し、同講習を修了した者であることを証明します。

    3.   ※登録講習に合格して登録土質改良基幹技能者になりますと、(一財)建設業振興基金の登録基幹技能者データベースに掲載されます。
       個人情報が掲載されることを希望しない方は、当協会までお知らせください。

    13.資格の有効期限

    講習修了証の有効期限は5年間です。別に定める方法により更新講習を行います。

    14.書類の提出先および問合せ先

    一般社団法人全国建設発生土リサイクル協会
    〒101-0023 東京都千代田区神田松永町22 成瀬秋葉原ビル9階
    TEL:03-3526-2129 FAX:03-3526-2139
    E-mail:register@jasra.or.jp

    一次申請

    申し込みフォーム
    • ※ フォームを送信後、9/8以降に、「1次申請受付」または「キャンセル待ち」のメールをお送りします。
      (9月8日以前には、事務局から連絡することはありません。空席状況等のお問い合わせには応じかねます。)
    • ※ 定員60名ですので、先着順で60名までの方は「1次申請受付」、それ以降の方は「キャンセル待ち」となります。
    • ※ 定員に満たない場合、追加募集する可能性がありますが、事前の予告等はいたしません。
    • 一般社団法人全国建設発生土リサイクル協会
    • 〒101-0023 東京都千代田区神田松永町22番地
    • TEL.03-3526-2129 / FAX.03-3526-2139
    • お問い合わせ Facebook
    • 協会について
    • 部会活動
    • 登録土質改良基幹技能者
    • 土質改良技能者能力評価
    • ストックヤード/プラント情報
    • 入会のご案内
    • 会員ログイン
    • 資料室

© 2021-2025 一般社団法人全国建設発生土リサイクル協会